
このページは日々のお客様とのやりとりの中でよくある質問をまとめ、解決するコラムを目指して参ります。
花にまつわる文化や歴史、花贈りの疑問点をひもといていこうと考えております。
還暦とは?
還暦とは満60歳のことをいいます。(数え年で61歳)
干支(えと)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた干支が一巡し、生まれた年の干支に戻ることを意味します。読んで字のごとく「暦(こよみ)が還(かえ)る」ことで、一種の生まれ直しであると意義づけられています。
還暦の発祥は古代中国にあります。日本では奈良時代にその長寿の祝いの習慣を取り入れ、貴族たちの間で広く行われるようになったのがはじまりとされています。この長寿の祝いは「年祝い」とも呼ばれ、長寿に達したことを喜び、それを記念する儀礼で、当初は「四十の賀」「五十の賀」と40歳、50歳で祝っていました。
室町時代頃から「還暦」や「古稀」などと呼ぶようになったそうです。
還暦のお祝いになぜ「赤いもの」贈るようになったのでしょうか?
還暦と言えば「赤いちゃんちゃんこ」が思い浮かびます。
なぜ赤いちゃんちゃんこを贈るのか?
赤には魔除けの意味があるとされ、昔は産着に赤色が使われていました。ちゃんちゃんことは子供の袖なしの羽織のことです。還暦には生まれ直しの意味があり、赤ちゃんに戻ることから、赤色のちゃんちゃんこや赤い頭巾を贈るという慣習が生まれたようです。
現在の還暦祝い
平均寿命が延びた現在は60歳を迎えてもまだまだ若く、現役で働く方も多くなっています。そのため還暦は長寿の祝い、というよりも人生の区切りとしてお祝いをするという意味合いが濃くなってきていると思われます。そうした方々には定番の「赤いちゃんちゃんこ」はあまり喜ばれないかもしれませんが、代わりに赤いネクタイやスカーフなどを花束とともにプレゼントしたり、旅行や食事へ招待したりすることが多いかもしれません。
60年で一度人生をリセットし、次に新たな人生をスタートする両親や祖父母へ、これまでの敬意や感謝、長く働いてきたねぎらいの気持ちを伝え、お祝いするのが今のスタイルのようです。
長寿のお祝い、色
長寿のお祝いは、満年齢(たとえば古稀を満70歳など)でお祝いしてもいいのですが、高齢者への健康的な気遣いから昔通りに数え年で祝う方が多いようです。数え年は生まれた年を1歳として数えます。
祝名 | 読み | 数え年 | 理由 | 色 |
還暦 |
かんれき |
61歳 | 数え年で61歳になると生まれた年に暦が還るから | 赤 |
緑寿 | ろくじゅ | 66歳 | 66歳で緑緑(ロクロク)になるから(日本百貨店協会が提唱) | 緑 |
古稀 | こき | 70歳 | 唐の詩人杜甫(とほ)の「人生七十古来稀なり」という詩句の一節から | 紫 |
喜寿 | きじゅ | 77歳 | 「喜」の草書体が七の字を三つ並べて書くことから | 紫 |
傘寿 | さんじゅ | 80歳 | 「傘」の略字が八と十とで書くことから | 金茶 |
半寿 | はんじゅ | 81歳 | 「半」の字を分解すると八と十と一になることから | 金茶 |
米寿 | べいじゅ | 88歳 | 「米」の字が八と十と八に分けられるから | 金茶 |
卒寿 | そつじゅ | 90歳 | 「卒」の略字が九と十とで書くことから | 白 |
白寿 | はくじゅ | 99歳 | 「百」の字から一をひくと白になるから | 白 |
百寿 | ももじゅ | 100歳 | 文字どおり「百」であることから「百賀の祝い」ともいう | |
茶寿 | ちゃじゅ | 108歳 | 「茶」の字が八十八に十が二つのっているから 88+20=108 | |
珍寿 | ちんじゅ | 110歳 | 珍しいほどの長寿から。地域によっては数え年で112歳以上 | |
皇寿 | こうじゅ | 111歳 | 「皇」の字が白一十一からできていて、組み替えると百十一になるから | |
大還暦 | だいかんれき | 120歳 | 2回目の還暦を迎えたことになるから |
※あまり聞きなれないお祝いもありますね。