死者に花をたむける理由


ホーム >> アーカイブ >> フラスタ・花贈り >>【いちはな】死者に花をたむける理由

死者への花贈りは宗教や民族を超える

1950年~60年代にかけて、イラクのシャニダール洞窟遺跡からネアンデルタール人の集団遺体が発見されました。遺体は全て丁寧んに埋葬されていて、ネアンデルタール人にも死者を大切に葬る習慣があったことが確認され大きなニュースになりました。それ以上に驚かされたのは、幼児と思われる遺体(遺骨)の周囲からたくさんの花粉が検出されたことでした。

ネアンデルタール人が本当に遺体に花を添えて埋葬したのかどうかについての議論も起こりましたが、埋葬された遺体の場所が洞窟の入り口から遠かったこと、洞窟内では咲くことができない花の種類で偶然に花粉が飛んできたり、鳥類などが持ち込んだものではないことも判明し、今ではやはり遺体に花が捧げられたものであることが定説となっています。

墓地を花で飾る慣習は世界中で発見されています。はるか太古より人類は死者に花を手向けてきたようです。

死者に花を添える理由の様々な憶測

人類学者は、もともと遺体に添えられた花は薬効のあるものであり、遺体の腐敗を少しでも防ごうという目的から始まったのだと推測しています。ツタンカーメンの墓からも薬草としてヤグルマギクが発見されています。

今でも樒(しきみ)という有毒の常緑樹を並べることが多いのは、土葬が主流だった時代に墓地を荒らす動物を近寄らせない役割を果たすものとしてでした。そのような実用的な理由が、遺体や墓所に植物を配置することの起源なのかもしれません。

20万年前のネアンデルタール人も、花で飾るという心だけではなく、病や傷を癒すという身体のケアを目的にしていたと考えてもいいのかもしれません。

現代では何度でも再生する花や草木が生命力の象徴と見なされ、死者の生まれ変わりを願うために供えられるというのが最も一般的に受け入れられる考え方だと思われます。(ただしお仏壇やお墓に供えられる仏花には「命あるものはいつかは死ぬ」という生命のはかなさを説くとされる考え方もあります)

花はコミュニケーションの媒体

日本の葬儀や法要では、供花、弔花、献花、枕花、仏花、など細かい分類があったりしますが、英語ではシンパシーフラワー(sympathy flower)という呼び方で一本化されています。

「共感するための花」…故人と家族、友人隣人が、死者を愛しむ感情を共有するためのコミュニケーション媒体なのだ、という捉え方をしています。

生きている人にも、亡くなった人にも花を贈る目的は様々ですが、その根源として花贈りには私たち人類が受け継いできた、他者への「共感」にあるような気がしてなりません。

少し重い内容のお話になりましたが、皆様も花をコミュニケーションのツールとして、どんどん贈って気持ちを伝え合いましょう!


おすすめの記事



おすすめの関連サイト

ピカソランド

オリジナルギフト商品を創作するデザイナー集団です。とくに似顔絵ギフトは、還暦祝い、結婚式の両親へのプレゼント、定年退職のお祝いに最適です。

オモイイレ

デザイン制作ができない方でも、サイト上で商品とデザインを選び、ウェブ上で編集するだけで簡単にオリジナルギフト、名入れギフトが製作できます。

BON

デザインと品質が評価され、MUJIBOOKS(無印良品)が推奨するフォトブックサービスです。周年記念や卒業記念などの記念品や贈り物に最適です。