長寿のお祝いで有名なのは「還暦」です。それ以降、70歳の「古希」77歳の「喜寿」88歳の「米寿」など、長寿のお祝いは様々な種類があり、それぞれにテーマ色があります。お祝いの種類とテーマ色を年齢別に紹介します。
メッセージカードはお祝いや感謝の気持ちを伝えるコミュニケーションのツールになります。SNSが主流の時代に花に一言メッセージを添えて贈るのもちょっとしたサプライズの演出に効果的です。
60歳 還暦
還暦のお祝いは「赤ちゃんに還る」「厄除け」の意味合いから赤いものを身に着けてお祝いすることが多いです。
70歳 古稀
基本的に「紫色」のものを贈ってお祝いします。
77歳 喜寿
基本的に「紫色」のものを贈ってお祝いします。
80歳 傘寿
「金茶色」「黄色」のものを贈ってお祝いをします。傘寿は「紫色」で祝う場合もあります。
88歳 米寿
「金茶色」「黄色」のものを贈ってお祝いをします。
卒寿 90歳
基本的に「紫色」のものを贈ってお祝いをします。長寿のお祝いでもっとも多く使用される色が「紫色」になります。
99歳 白寿
基本的に「白」です。
100歳 百寿
百寿は「ひゃくじゅ」「ももじゅ」とも読め、桃色、ピンク色でお祝いする場合もあります。
還暦とは、干支(えと)である「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせた干支が60年で一巡し、生まれた年の干支に戻るという意味で、「暦(こよみ)に還る」ところから「還暦」と呼ばれています。一巡して生まれ直しである第二の人生の始まりと位置づけられています。
古稀の由来は中国の唐の詩人だった杜甫(とほ)の「曲江詩(きょっこう)から由来しています。その詩に「酒債は尋常行く処に有り、人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が行くいたるところにどこでもあるが、70年生きる人は古くから稀である)とあり、70歳を迎える人と「古稀(古希)」と呼ぶようになりました。
喜寿の由来は「喜」の文字が草書体で書くと七十七と読めるところからきたものです。還暦祝いと古稀祝いは古くは中国から伝わったとされていますが、喜寿のお祝いに関しては日本が発祥といわれています。
「傘」の文字の略字を分解すると「八十」となることから。
「米」の文字を分解すると「八十八」となることから。
「卒」の字の略字は「卆(そつ)」は「九十」と読めることから。
「百」の字から一を引くと「白」の字になり、100歳のひとつ手前の99歳の意味から。
百寿は「ひゃくじゅ」「ももじゅ」ともいう。一世紀を表す「紀寿」ともいう。
茶寿108歳、皇寿110歳、大還暦120歳など、長寿のお祝いにはたくさんの業種、業界からの由来もあります。